【99.9.30.THU】 夜鴨試練。これまた、3週間ぶりだったりして。(汗)0-4で、負けていた優勝目前ドラゴンズの試合に後ろ髪を引かれながらの参加。 奇数周:ダンシング、偶数周:シッティングとし、練習してみたが最近シッティングのモガキが伸びるようになってきた。というか、ダンシングだとタレてしまう。しかし、相変わらず皆さん速くて手に負えないなぁ。 練習終了後の座談会中に、ジャイアンツ敗戦の一報が入り、ドラゴンズの優勝が決まった。帰宅すると、既にドラゴンズの胴上げシーンは終わってしまっていた。(涙) 最軽量記録さらに更新の65.2kg。 【99.9.28.TUE】 実に一ヶ月ぶりのローラー台。ATペースで45分。 【99.9.26.SUN】 なんだかんだで、2週間ぶりの自転車。(汗)今日は、大正村練+αの約90km。 MOVE主催のヒルクライムT.T.に出場したメンバーと合流し、総勢10名。MTB全日本のエリート様2名、エキスパート様1名、JCRCのSクラス様1名のメンバーを含む。今日の練習はハードになりそうな予感。柿野温泉を過ぎた辺りからペースが上がり、バトル状態。三国山を登っていることもあり、狛犬到着時には既に足はガサガサ。狛犬では毎年恒例の「鴨串」屋台が始まっていた。(〜11/7) 陶のバイパスから、県道33号へ入り平坦地でのちぎりあい。エリート様方のカウンターアタック合戦は見応えがあったが、付いていくことが出来ず無念の涙。山岡の交差点を右折し、明智へ向かう。明智川沿いの下りでも、実践モードでアタックの応酬。 小渡のコンビニ手前で、小原村経由「激坂アタック組」と上川口経由「ハイスピードTTT組」に別れる。 私は当然ハイスピード組。小渡のコンビニで、軽食を補給した後、ハイスピードTTT開始。殆どエリート様に引いてもらうが、何度かちぎれそうな程辛い。後ろを確認すると、2名脱落。エリート様に待っていただき、小渡温泉から再開。しばらく高速巡航するが、ちょっとした丘で、またしても2名脱落。私も殆ど屍状態。上川口売店で休憩すると長引きそうなのでそのまま御作へむかう。 最後の戸越は殆どツーリングモード。心拍は下げないように170〜175bpmをキープして走る。先行したエリート・エキスパート様方が談笑しながら登っていくが、そんな余裕ペースにも付いて行けず。一つ上のヘアピンから大きな笑い声が聞こえ「ちくしょ〜」と思いながら走る。雲興寺に到着してみると、一人メンバーが増えていた(K村氏)。さっきの笑い声は、K村さんに思いがけず出会った時のものと判明。 帰宅後軽量。65.4kg(自宅体重計最軽量記録更新) 【99.9.23.THU】 恵那?練。雨のため実施せず。 夜鴨試練。雨のため参加せず。 【99.9.19.SUN】 従兄弟の披露宴参加のため練習に参加できず。 【99.9.16.THU】 夜鴨試練。雨のため参加せず。 【99.9.12.SUN】 朝8時、足助町「百年草」をスタートし、「浜名湖練(160km)」。 「浜名湖練」の練習内容を理解せず、浜名湖の湖岸道路を使い周回練習すると勘違いして参加した、FCYCLE京都組2名を乗せ、車で集合地点まで移動。集合地点に着いてみると、ぞろぞろメンバーが集まってきた。が、出発時刻になってもT志宏君を含む2名が到着せず。京都組、N村君もレーパンを自宅に忘れてきたことが判明するが、K山氏よりパット付き単パンを借りることが出来、行けるところまで同行することになった。 遅刻してきたT志宏君を含め、総勢12名で、予定より30分遅れて出発。まずは国道420号線を17km程ヒルクライム。といっても、勾配は緩やかでペースものんびり。途中、段戸トンネルのパイパス工事で通行止めになるが、工事関係者の許可を頂き、通行させていただく。段戸トンネルを抜けると、ひたすら下り。国道257号線との三叉路に出て右折。少し下ったところで、ダウンヒルで遅れた者を待ち小休止。 257号は下り基調で、長篠に近づくに連れ道幅も広くなる。長篠で国道151号に突き当たり、左折したドラッグストアで、本日一人目のパンク修理。151号を少し北上し、右折し、再び257号にのる。川沿いを進むなだらかな登り。県境付近は、トンネルバイパスが出来ており、殆ど登りらしい登りはなかった。トンネルを越え静岡県引佐(いなさ)町へ。若干の登り返しはあるが、下り基調で浜名湖へと降りていく。途中のコンビニで昼食休憩。 引佐町のコンビニから右折し、姫街道へ入る。国道362号線に突き当たり右折。天竜浜名湖鉄道をくぐると、浜名湖の湖岸道路に出た。しばらく、湖を見ながら走り、次に、小さな寸座峠を登る。寸座峠は道幅が狭いがすぐに終わる。暫くの間、東名高速と併走しながら進み、三ヶ日ICを通過すると猪鼻湖。三ヶ日町で右折し国道42号(301号併用区間)へ。宇利峠への登りは、暑く長かった。遅れ始めたN村君と併走。 宇利峠を越えると、しばらくダウンヒルが続き新城市へ。新城市からは、301号線をひたすら登る道。集団から遅れ始めるが気にしない。同じくバテ気味のH川君を待ちながらのんびりペースで行く。峠の売店で大休止。缶ジュース2本を一気に飲み干してしまった。 『此処からは登りはもう無い』と言う、しばやんの言葉を鵜呑みにし、少しだけペースアップ。登りに差し掛かる度に、『これは登りじゃありませんって』と、しばやんに騙されながら頑張る。途中コンビニ前で本日二人目のパンク修理。ここからは、本当に平地になり集団で高速走行。信号交差点を左折し、下山村方面へ。下りで遅れたD路君を待ちつつ、登りに差し掛かるとD路君が引いてくれた。集団は300m程前方。峠を越え下りになると先頭を交代した。集団に復帰すべくペダルを踏み倒したらD路くんがキれた。 下山村役場方面へ右折。巴川沿いの道は、まるでラリーコースの様に、狭く 見通しが悪く 適度なアップダウンがあった。非常に得意にしているタイプの道だ。先頭集団は狂ったように、とばし始める。先行車両に追いついたところで、ペースダウン。香嵐渓遊歩道(自転車通行可)へ入り香嵐渓へ向かう。紅葉には早いが、渓谷の美しさを楽しみながら、スローペースで走る。香嵐渓から「百年草」へ戻り今日の練習は終了。メーター読みで約162km。 あとは「百年草」で湯船につかり、毎度のようにバカ話に花が咲き、帰路に付いた。 【99.9.9.THU】 99年9月9日。世間で騒がれているような、バグによるコンピュータパニックは起こらなかった。しかし、長年仕事で使い続けているNEC-98のフロッピードライブがいきなり故障。スペアマシンのドライブと入れ替えて急場をしのいだ。 定例の「夜鴨試練」。今日も流し。今回始めて夜練前に軽食をとったが、途中で気持ちが悪くなってしまった。対して、くまさん絶好調。なんで? 【99.9.5.SUN】 朝の7時に雲興寺集合で、岩村練。大正村練習のオプションコースで、陶のバイパスから山岡町経由で岩村へ。岩村からは奥矢作を経由し小渡から上川口・戸越峠の約103km。丁度、大正村練と恵那練の中間くらいの距離&つらさ。 先週の鈴鹿チームTTとうって変わって絶好調のH野氏が登りで引きまくる。おかげで白川からの登りでは、最速タイムをたたき出せた。平地に移ってからも、先頭交代を繰り返し、一本棒。登りでもスプリントがかかり、辛いことつらい事。 奥矢作のダム周回路に出てからは、さらにペースが上がり、完全なレース状態になった。試しにアタックをかけてみると、本当のレースのような潰し合いになってきたので、面白いからT志宏君を嗾(けしか)けて逃げの練習。いやぁ、辛かった。ホント本当。 夜は、CINQチーム&Niftyカモシカ合同で「乗鞍・鈴鹿報告&反省会」と称し飲み会。チームジャージを作ることで合意し、チーム名も決まる。 チーム名「Verdad(ヴェルダッ)」。意味は、ホント本当(笑)。 【99.9.2.THU】 定例の「夜鴨試練」。鈴鹿も終わって気が抜けている。久しぶりに自転車に乗ることもあり、今日は流し。 【99.8.29.SUN】 第14回シマノ鈴鹿ロードレースの二日目。「オープンMII B1」で16位。 【99.8.28.SAT】 第14回シマノ鈴鹿ロードレースに参加。初日の今日は個人競技とチームロードの2種目に参加。 個人種目の、「マスターズM30+ A2」では4位入賞。 「チームロードA1」では、宿敵「カモシカユース」チームに大逆転勝利の19位。来年からはシードチーム入りか!? 【99.8.26.THU】 定例の「夜鴨試練」。50km/hオーバーを記録するが、先週からスピードセンサーの調子が思わしくなく、信頼性無し。心拍数が上がらないのは、疲れのためか、心臓がパワーアップしたためか不明。 実質のラスト周回(=9周目)では、横にT志宏君が並んだので、久しぶりに全開走行。いやー燃えた燃えた。(笑) 【99.8.25.WED】 久しぶりに固定ローラー台。35分間。鈴鹿に備えて、クランク回転100rpm前後でのインターバル。ラスト2分間は150rpmでのモガキ。死んだ。 【99.8.22.SUN】 朝の5時に雲興寺集合で、大正村練。5時半にスタートするが、滅茶苦茶涼しく(寒いくらい)、気持ちが良かった。白川からの登りでは、合宿でしばやんに教えてもらった「休むダンシング」を試してみた。少し掴めてきた感じがするが、タイムは落ちてしまった。要修行。 小渡〜上川口では、鈴鹿に向けチームTTの練習。久しぶりにH野氏(チームTTのメンバー)と走ったが、好感触。これならカモシカユースチームに負けることはないだろう。本日の走行距離、約80km 【99.8.19.THU】 定例の「夜鴨試練」。 【99.8.16.MON】 合宿疲れで、今週は自転車休み。 【99.8.15.SUN】 「神鍋合宿」最終目。朝起きると昨日に増して身体がアイタタ状態。そういえば3日連続での練習って初めてかも。昨日と同じく、アップ代わりに、周回コースで周回練習。 アップが済んだところで、「大岡山ヒルクライム決勝ラウンド」。昨日の予選のタイムを遅い順に並べたハンディキャップ戦。予選を正直に闘っていれば、ゴールでは集団スプリントになるはず。 予選で8秒差で差しきった、N村君がスタート。私は8秒後。私の34秒後からはH川君が来る。7分後には真の王者「しばやん」様もやってくる(笑)。スタート直後にN村君を捉え、二人でランデブー。会話もなく、二人で「ぜーはー」言って、よだれ垂らして登るだけ。暫くするとH川君の姿が見えるようになった。なるべくなら抜かれたくない・ゴールスプリントに持ち込みたいので頑張る。N村君切れる。残り1kmで他の人は視界に入ってこない。若干勾配が緩くなったところで、ペースアップするがH川君は着実に差を縮めてくる。最後の急坂で並ばれるが、ここで踏ん張る。しかし、さらにペースアップされ敢え無く玉砕。16秒差を付けられ2位でゴール。 記録、28分07秒。 最後はグループ別に練習。周回練習の登りでちぎられてしまう根性無しメンバー(笑)を集め、周回コースの平坦部分のみを使って、クリテリウム的な練習。本日の走行距離、約55km 自転車競技での合宿は生まれて初めてだったが、収穫が沢山あり、非常に有意義な盆休みを過ごすことが出来た。改めて発起人に感謝したい。ありがとうございました。>Y田(TH)氏 【99.8.14.SAT】 「神鍋合宿」二日目。朝起きると身体がイタタタ状態。そんなに追い込んだ覚えは無いんだけどなぁ。アップ代わりに、周回コースで周回練習。 アップが済んだところで、「大岡山ヒルクライム予選ラウンド」。最終日に決勝を行うが、グリッドを争うレース。マスドスタートで開始したが、昨日の下見とは大違い。なんでそんなに速いの?>みんな 結局、集団に着いて行けたのは最初の丘だけ。脚力の似通った、京都組のH川・N村のKKコンビとバトルしながらゴール。いやぁ、残り1kmは本当につらいわ。記録、28分33秒 午後はロードワーク。宿を出発し、水山峠を越え、一路北上。国道178号に突き当たり東進。5km程進んで南下した後、俗称「宮田峠」(峠の本名不詳・宮田某氏がこの峠で落車したことに由来するらしい)を登り、最初の水山峠を越える周回路。この練習で感じたのは、皆さん登りは速いが集団走行はテンでダメ。きっとレースで無駄な力を相当使っていると思う。逆に、集団走行が苦手な人が居る場合のインターバルの掛け方のヒントを発見できたので結構収穫はでかかった。 夕方からは、各自のレベルに合わせ、ショートorロングインターバル練習。の筈だったが、身体が言うことを聞かずノックダウン。本日の走行距離、約90km 【99.8.13.FRI】 「神鍋合宿」初日。場所は、兵庫県の神鍋高原周辺、鳥取市まで50km程のところ。実業団の元登録選手(Nガワのエース)が発起人となり、お世話いただいた。 昼過ぎに現地で集合した後、平地の周回コースを下見を兼ねて周回練習。途中に1.5km程の登りが有り、インナーを使わないモノの、私にとっては「どこが平地やねん」って印象。ただ、ショートカットルートがあり、集団から切れてしまっても復帰できるのはありがたい。 一通りコースを覚えた後は、峠を一つ下って「大岡山ヒルクライムコース」を下見。距離は6km強あり、39x23でシッティングでは苦しい坂。下見と言いつつも、集まった多くは坂バカ(笑)。どんどんペースが上がり、途中で切れてしまった。試走タイムは33分45秒。 ヒルクライムの下見を終え、ひとまず宿に戻る。ボトルに水を詰め直し周回練習へ。平地で逃げの練習をしてみるモノの、相手は実業団クラス。アッと言う間に吸収されてしまう。うーむ。着いて行くだけにしよっと……。 でも、2周目の登りで切られてしまいましたとさ。(涙) 本日の走行距離、約60km 【99.8.12.THU】 FCYCLEで募集していた、「神鍋合宿」に参加するため、しばやんと共に名古屋を出発。帰省ラッシュのまっただ中、名神高速を走るのもつまらないので、石槫(いしぐれ)峠経由で行くことにした。石槫峠は三重県桑名市と滋賀県八日市市をつなぐ国道421号線にあり、FCYCLE京都組が自走で名古屋まで遊びに来るときや、N屋氏が練習で時々訪れると言う道。最初は2車線あり、勾配もきつい事なく気持ちよさそうな道だったが、大型車両を止める、巨大なコンクリート製のゲートを超えると、とたんに険しくなった。車のすれ違いも困難である。凄いところで練習するなぁ>N屋氏 【99.8.8.SUN】 技研サイクルミーティング出場。結果はスポーツ1組で1位。レポートはこちら。 【99.8.7.SAT】 生駒に嫁いでいった「U嬢」が里帰り中とのことで、スペシャルゲストに迎え「鴨試練@青少年公園」 明日にレースを控えているので、軽く脚をまわすだけに止めて置くが、鈴鹿チームTTに備えておこなった練習では、結構脚を使ってしまった。驚かされたのは「U嬢」。生駒に嫁いでからは、殆ど練習らしい練習をおこなっていないにも関わらず、平気な顔をしてついてくる。ちょっとした登りで切れ掛かるので、少しアドバイスをしたら、今度は一緒に周回していたY田くんやN屋氏が切れ掛かる。最後にローテーションの練習をしてから、自走で帰宅。 鴨試練をおこなった、U嬢、Y森氏、N屋氏、Y田君に加え、Y田(気絶)、くまさんを交え自宅でカーボローディングパーティー。但し、「大人の辛口ミートソースパスタ」。明日のレースで、お尻から火を噴く人が居ないことを祈る。(笑) 【99.8.5.THU】 定例の「夜鴨試練」。45km/h以上を記録。年初、遥か遠くにかすんでいた「しばやん」の背中が、近くに感じるようになってきた(夜鴨試練のショートインターバルに限り)。ちょっと嬉しいかも。 【99.8.3.TUE】 固定ローラー台45分。終始、AT値以下に心拍数をキープ。 【99.8.1.SUN】 '99古城グリーンロードレースに出場。結果はミドルクラスで4位。賞品にお米を頂いた。レポートはこちら。 【99.7.31.SAT】 明日のレースに備え、FCYCLEメンバーで丸岡に遠征。現地でFCYCLE関西組と合流し、昼過ぎから試走を開始。例年ならコースも覚えていることだし、試走はしないのだが、今年は違う(笑)。登りでのギア数チェックやスプリントのかけ処を丹念に検討。一応スプロケットは12-21、12-23、13-23、13-26を用意してきたが、12-23で行くことに決定。インナーを使えば12-21で十分なコースだが、アウターのみで万一の保険のために23Tを使用予定。 試走終了後、丸岡城近くの前夜祭会場で遊んでいたら、N屋氏より「かげさんが2位に入りました」との報告有り。かげさんは今日行われた、「古城マウンティンバイク3時間耐久レース」にソロ部門で出場していた。そろそろ、表彰式が始まってしまうとのことだったので、慌てて駆けつけた。おめでとうございます>かげさん。&応援サボってゴメン(汗) マウンテンバイクレースの表彰後、FCYCLE勢で移動し、風呂&食事。風呂上がりに体重測定。結婚後の最軽量記録を更に更新の65.4kg。 食事後、武生在住メンバーI本氏の実家へ移動し、軽く宴会の後就寝。の予定だったが、貫入爪(巻き爪)が悪さをしでかし、爪の裏側が化膿してしまい、痛くて眠れない。結局、朝4時過ぎに床につく。 【99.7.29.THU】 定例の「夜鴨試練」。セッティング完了。スプリントポジション・ヒルクライムポジション共に満足できる位地が出せたと思う。あとは本番で満足のいく走りが出来るかどうかだ。しかし、レース一週間前にポジションをいじるのは、やっぱやめた方がいいな。(汗) 【99.7.27.TUE】 固定ローラー台50分。ハンドル位置は大丈夫の様だが、今度はサドル位置に不満が。サドルを少し前に出し、デュアルコントロールレバーの取り付け位置を若干上げてみた。 【99.7.26.MON】 ステムアダプターを切断し、ハンドル位置をさらに下げる。なんとか形になってきたが、丸岡本番に間に合うかどうか不安だ。(汗) 【99.7.25.SUN】 FCYCLEのメンバーを中心に8名が集まり、神坂峠アタック。コースは湯舟沢〜神坂峠〜園原〜横川峠〜清内路〜清内路峠〜妻籠〜馬籠峠〜馬籠〜湯舟沢。約60km、積算標高2,620mの凶悪な山岳コース。 スタートから快調にとばすが、途中途中でセッティング変更のためアーレンキーを持ち出す。結局、今日は最後までセッティングを出し切れず、後日に課題を残した。 中央道の園原インターを超え、横川沿いに登る「横川峠」は、今回初めて自転車で登った。車では一度通った道だが、自転車だとこれ程までに辛いのか(涙)。大雨の被害で道路に浮き砂が有ったことも影響し、気を使ってペダリングしないと後輪が空転し前に進まない。N屋氏は立ちゴケ被害にあった。 最後の「馬籠峠」では、若干ではあるが気力も戻り、最後尾付近から追い上げを試みるも、先頭は遠く玉砕。いつまで経っても登りは速くならんな。 【99.7.24.SAT】 先日、N屋氏にお願いしてFサイクルで購入してもらったチューブラータイヤが不良だったので交換して貰いにお出かけ。サイズが小さくて、くまさんと二人がかりでもリムに入らなかった品。主は快く交換に応じてくれたが、曰く『私自身納得いかないので、この場で、はめさせて頂きます』と言いながらいとも簡単にはめてしまった。プロの技おそるベシ。ただ、『確かに普通の方では、入りませんね』と付け加えていた。 ツールで、チッポリーニが使用していたステム「チネリ・アルター」が、破格値で転がっていたのをゲット。夕方からは、以前買い置きしていた、デダの軽量ハンドルやデュラエース(7700)のデュアルコントロールレバー等と共にインストール作業。レース本番直前にこんな事をしていて良いのだろうか。(笑) 【99.7.22.THU】 定例の「夜鴨試練」。 【99.7.21.WED】 固定ローラー台40分。月末のレース(丸岡)に照準を合わせ、細かなインターバルからの回復練習。 【99.7.20.TUE】 FCYCLEメンバーで神坂峠の予定だったが雨のため、延期。代わりに足助町「いこいの村」でのヒルクライム練習。だったが、仕事のため不参加。(涙) 【99.7.17.SAT】 愛知青少年公園での定例「鴨試練」。参加者は、FCYCLEのメンバーN屋氏・Y田(気絶)氏。 ポイント賞地点を勝手に想定し、N屋氏と勝負。今日の練習課題は、集団からの逃げ・アタック反応の強化。仮想ポイントを置いたのは失敗だったか、予めアタックするのが判ってしまうと、常に構えてしまう。 【99.7.15.THU】 定例の「夜鴨試練」。 【99.7.11.SUN】 FCYCLEのメンバーR氏・N屋氏・Y田(気絶)氏・くまさん及び「夜鴨試練」のメンバーM利氏を交え野麦峠アタック。コースは木曽福島〜旧地蔵峠〜長峰峠〜野麦峠〜境峠〜木曽福島。約110km、積算標高2,080mのハードなコース。 木曽福島合同庁舎に車をデポし、まずは「旧地蔵峠」。N屋氏を獲物に設定し、追いつかれたら逃げを打つ練習。登りでのロングインターバルである。山岳ポイントをまずはゲット。「長峰峠」は、なだらかな登りが続く比較的楽な峠。取り付きからM利氏に逃げられ、追いつけず、2位通過。 野麦手前の「寺坂峠」は取り付きの勾配がきつく、私にはつらい峠。M利氏、Y田(気絶)氏に逃げられるが、途中たれてきたY田氏を掴まえ2位通過。野麦集落で昼食。 「野麦峠」も前半がつらく、後半はスピードも乗る峠。4番手まで順位を落とすが、やはりたれてきた、Y田氏を掴まえ3位浮上。この勢いでくまさんも掴まえようとするが、くまさんの加速も素晴らしく、3位通過。最後の「境峠」は精根尽き果て、同じくボロ雑巾状態のくまさんをダンシングでかわすのが精いっぱい。M利氏が本日4つめの山岳ポイントゲット。 帰宅後、体重測定。結婚後の最軽量記録を更に更新の65.8kg。 【99.7.8.THU】 定例の「夜鴨試練」。 【99.7.7.WED】 固定ローラー35分。今日も「重いギアをガシガシ踏む」の続き。練習開始時間が遅くなってしまったので、とにかく20分間頑張るというメニュー。負荷の量は昨日と変わらないが、速度(回転数)を上げてみた。 【99.7.6.TUE】 固定ローラー60分。今日のテーマは「とにかく重いギアをガシガシ踏む」但し、ダンシングは極力控えた。先日の恵那連で掴みかけた「後ろ乗り」を復習するためと、丸岡に向けて、トンネルまでなんとか集団に食らい付いていくイメージ。 【99.7.4.SUN】 恵那連。メンバーはいつもの通り凶悪。(汗) 早速、心拍データの比較。まずは、折平〜白川〜柿野。 ほぼ、全域に渡り心拍数・速度とも上回っている。先日(6.26.)のデータと同じくらいか。 続いて、県道66号交差点〜10%勾配〜恵那区間。 時間軸の、1:19:00辺りから登り勾配を使ってインターバル練習を3回試みたのが見て取れる。180bpmを上限に設定して、これを超えない範囲でスプリント。180bpmに達したら少し足を休め、170bpmまで回復したらスプリントをした。限界付近での回復力の向上を目的として実施してみた。 小渡〜上川口ではいつもの通り高速TT練習。比較グラフを表示してみたが、あまりにペースが違い読みづらかったので割愛。 Date Time Speed Av. 99.05.23 18'40" 34.5km/h 99.07.04 16'40" 38.1km/h しかし、暑い一日だった。かなり身体も消耗した。今月は山へ出かけ、出来るだけ日射による身体の消耗を避ける予定。帰宅後体重を量ると、66.0kgまで戻っていた。 【99.7.1.THU】 木曜日としては久しぶりに天気が回復し、「夜鴨試練」に参加。日頃おもてを走る機会が減っているためか、かなりの大人数だった。そうとう鬱憤も溜まっていたようで、ひじょうに速いペースだった。 心拍データを先回の6.10.と比較してみた。スピードがアップしているのに、心拍はそれほど上がっていないように見える。 会社の決算関係が忙しく、練習をさぼり気味だったためか、体重が増えてきた。66.8kg
Date Time Speed Av. 99.05.23 18'40" 34.5km/h 99.07.04 16'40" 38.1km/h