【99.12.29.WED】 FCYCLEの忘年会。一次会は伏見のTHE鍋ですき焼きを。当分、「すき焼きは嫌だ」と思うくらい食べた。一次会終了後、店先の広場に集い、恒例のプレゼント交換。なんで、忘年会でプレゼント交換やるのか不思議と思うだろうが、以前はクリスマスに忘年会をやっていた名残。番号札を交換しあい、誰のプレゼントがあたるのかわからない仕組み。私には、くまさんからの『折り畳み式スタンド』があたった。 二次会は恒例のカラオケ。 【99.12.27.MON】 夕方、仕事の合間にMOVEへ。T志宏君へのクリスマスプレゼントを置いてきた。彼がオーダーしていたMCMが入荷したのだが、今年のフレーム売りにはヘッドパーツやシートピラーが含まれていない様子。私のMCMに付属してきた(余っていた)ヘッドをプレゼント。マシンの方は、ほぼ組み上がり、後はワイヤーを張るだけ状態になっていた。 SHIMANOディスクブレーキの発売開始は6月頃になりそう。だそうだ。(情報源はMOVE店長)また、マグラのディスク仕様が変更になり、6穴ディスクはヘイズ・マグラ(Y2K)・シマノ共互換性をもったとのこと。ディスクブレーキは魅力的だが、ディスクが必要になるようなシビアなレースには出ないだろうし……。でも、欲しいなぁ(笑)。 【99.12.26.SUN】 FCYCLEのメンバーと共に多度山北部周辺を走る。チームからしばやん・T志宏君を引き連れ総勢10名の大部隊。南濃町の砂防遊学館駐車場に車を止めさせていただき、羽根谷を担ぎ上げ。骨折後初めての担ぎで不安だったが、痛みもたいしたことなく羽根谷程度なら大丈夫そうだ。 担ぎきった神社前の広場で昼食。下り初めの林道では薄氷が張っていた。今年は暖かいとはいえ、この標高では流石に夜は氷点下になる様だ。 待ちに待った下り。念のために装備した、膝のプロテクターが効果を発揮する場面の無いよう慎重に下る。後続のエリート様・S様も、調子が出ないのか、のんびりペース。久しぶりの下りはやっぱり緊張の連続だった。 後続が来ないので、分岐で待っていると、しばらくしてから後続が降りてきた。話しを聞くとN屋氏が滑落したそうだ。誰か、連絡係が降りてきてくれれば見物に行ったのに。残念。 駐車場に戻り、砂防遊学館脇の茶店でコーヒータイム。つきたてのお餅をご馳走になった。 【99.12.25.SAT】 あいもかわらず、知多半島一周。デフォルト参加者のしばやんが珍しく出勤日の為、T築君・D路君と私。心拍平均158bpm・平均速度29.5km/h。 T築君にイイ道を教わった。集合場所から旧国道へ出ずにバイパスの西側の4車線道路。新舞子のビーチまでほぼノンストップで行くことが出来る。こりゃイイわ。 【99.12.19.SUN】 チームでMTB八曽走行会。集合場所に着いたら霙(みぞれ)まじりの雨。とりあえず天候の回復を待つ事にし入鹿池脇の名竜亭で1時間ほどお茶する。 願いが通じたのか、雨も上がり昼近くから走行開始。異様なハイペースの登りで始まり、下りではいつも恒例のバトル開始。T志宏君 vs ジョー・K洲君のバトルは、聞いてるだけで面白かった。下りセクションでは殆ど先頭を走っていたので、実際に見ることが出来ず残念。後ろから強力なプレッシャーをかけ続け、K洲君にハスって自滅したT志宏君を是非見たかった。道は思ったより荒れておらず、湿っているのでトラクションは掛かりにくいが、なんとかナル程度。それにしてもメンバーが凶悪すぎた。3時間ほど休憩を殆ど取らず、走り続け。リハビリには強度が強すぎたか。 夜はチームの忘年会。18:30開始、翌日1:30散会という『長時間耐久宴会』。なかなか濃い一日だった。 【99.12.18.SAT】 あいもかわらず、知多半島一周。心拍平均158bpm・平均速度29.0km/h。 先週遭遇した、T築氏のアドバイスで時計回りにルートを変更。確かにこっちの方が走りやすいわ。今まで何十回と走っていたしばやん。なんで気付かないかなぁ。(笑) またしても記録更新の62.8kg。 【99.12.14.TUE】 愛知車連のホームページに技研の結果がアップされた。間違いの多いリザルトだが、一応3位にランクされている。最終戦の結果如何では、まだシリーズチャンピオンも狙える位置。でも、無理だろうなぁ。(笑) 【99.12.12.SUN】 技研サイクルミーティング出場。結果はスポーツ2組で3位。最終コーナーで前が塞がれ、身動きが出来なかった。失敗。ギプスが外れて一ヶ月経っていないことを考えれば上出来か。 【99.12.11.SAT】 しばやん、D路君と共に知多半島一周(ショートカット)95km。途中、山海の手前で、チームメートの「遊びじゃ無いんだからT築氏」と行き会う。合流し高速巡航開始。しかし、T築氏畏るべし。強い向かい風を苦することなく、ぐいぐい突き進む。先頭交代を促されても、横に並びかけることさえ出来ない。(涙) 明日のレースに支障が出そうな雰囲気だったので、少しペースを落としていただく。それでも、ついて行くだけで精いっぱい。こんなんでホントにレースは、大丈夫なのか?(汗) すこし寄り道して、ナゴヤ球場そばのFサイクルで買い物。以前から踵部分の靴底が剥がれていた、ロードシューズをついに買い換え。畏れ多くも「Marco Pantani」や「しばやん」とおそろいの『VITTORIA』。明日のレースでいきなりお披露目の予定。 【99.12.10.FRI】 やっと、仕事が一段落。久しぶりに週末休めそうだが、全く練習してないので、日曜日のレース(技研)が不安。(笑) 【99.12.5.SUN】 午後に用事があるので、午前中少しでも走ろうと思っていたが、結局仕事。(涙) 【99.12.4.SAT】 しばやんと、M利氏と共に知多半島一周(ショートカット)95kmへ。知多市の運動公園まで車で移動し、デポ。この方法だと街中の、排気ガスや信号でのストップ&ゴーが回避できる。 走り初めて、20分ほど経った頃ロード乗りと合流した。中間地点の休憩ポイントで話をすると、なんとビックリ、アチットの「新海選手」。技研や木曽三川などのリザルトにも良く登場する、あの選手である。なかなか、『好青年』な印象。再スタート後、しばらく集団走行した後、別れた。ちなみに、今年の鈴鹿、日曜日のレースで、「新海選手」と私とM利氏は同走だった。結果は12・16・17位。 最軽量記録更新の、63.8kg。 【99.12.1.WED】 今年も来ました、誕生日。お祝いのメールなどありがとうございました。 【99.11.28.SUN】 チームのMTB組は、犬山でレース。居残り組で雲興寺練習をしようと思って調整していたが、朝起きてみると、膝の裏側に異常あり。大事をとって練習不参加。年末進行の影響か、仕事爆裂中のため、休日出勤。(涙) 【99.11.27.SAT】 しばやんと、D路君と共に知多半島一周150kmへ。D路君、内海手前で切れ始め、師崎からは、20km/hそこそこしかスピードが出ず。コンビニで小休止し食糧補給後は復活したので、ハンガーノックだろうか。 ナゴヤ球場そばのFサイクルで、練習用WOタイヤを購入。知多練はWOでやることにした。 【99.11.23.TUE】 第2回木曽三川ロードレース出場。結果はビギナーで、4位。レポートは後日。 【99.11.22.MON】 夜、ローラー台30分。アップを念入りに10分間。その後、重めのギアをガシガシと20分。なんとか、ダンシングもさまになってきた感じ。 【99.11.21.SUN】 先週に引き続き、FCYCLEカモシカ勢で、「ロード初心者講習会」。コースも一緒。 登りがダメなのも相変わらず。昨日の疲れが出ているのか、先週よりも山を登れない感じがする。(涙) 【99.11.20.SAT】 朝、9時半集合で、知多半島一周150kmへ。メンバーは、しばやんとM利氏。 ペースは、アベで30km/h程とあまり速くないが、それでもギプス外したばかりなので、無理はしないことにする。途中、山海の南辺りで大休止。しばやんは、お昼寝。私とM利氏は犬と戯れる。 【99.11.19.FRI】 今週は、仕事多忙のためローラー乗れず。(涙)病院にもやっと、今日、行くことが出来た。 病院では、やっと「完治」のお墨付きがおり、晴れてギプス生活ともお別れ。 初診で診ていただいた先生ととも、整形外科部長とも違う先生。 ・ 医:(看護婦さんにカルテを見せ)これなんて読むんだろう? 看:23日……、しあい?……ですかね? 医:23日何かあるの? 私:(んな事カルテに書くか?普通)ロードレースがあるんです。 医:? 私:まぁ、お遊びレースですけど。 医:じゃ、大丈夫だな。 私:(なにが、大丈夫なんだろ?) 医:ま、無理は出来ないだろうけど頑張ってね。 ・ 医:(膝の状態を確かめながら、私にむかって)血はどのくらい抜いたの? 私:注射器一本半です。(そう言うことをカルテに書けよ!) 夜、しばやんに電話して、明日の練習に付き合って貰えるように手配。 【99.11.14.SUN】 FCYCLEカモシカ勢で、「ロード初心者講習会」。雲興寺起点で、平地を中心にロードワーク。 平地はなんとか皆についていけるモノの、登りになるとテンでダメ。まだ、膝の裏側のスジが張る感じが残り、まともにダンシングが出来ないためしょうがないんだけど。 【99.11.11.THU】 夜、ローラー台50分。160bpm。ダンシングで少し重いギアを踏んでみた。 【99.11.10.WED】 カレラのニューモデルにグラグラ。カーボンバック(メインアルミ)で、22万前後。噂によるとカレラロールをベースにカーボンバックにしたものらしい。 夜、ローラー台30分。少し追い込みをかけてみた(160bpm)。昨日まで痛くて出来なかったダンシングが、出来るようになり少しうれしい。 【99.11.9.TUE】 朝、膝が痛い。膝と言ってもスジが張って痛い感じ。風呂に入ってストレッチすると痛みが無くなった。 しかし、仕事中に姿勢を固定していると、膝のスジも固定されてしまってまた痛くなる。少し膝を動かしていると、痛みも消えスムーズに動くようになる。一日ずっとこの繰り返し。 夜、ローラー台45分。120bpm。 【99.11.8.MON】 午前中、病院へ。当初予定では上手くいけばギプスが外れる日。 医者の問診を受ける前に、技師の人に呼ばれギプスを切断。ずっと痒かった処をやっと掻く事が出来た。(笑)切断(縦割り半分)したギプスを再度足にはめ、レントゲン室へ。 いよいよ、診察。ギプスを外しベットに横たわると、整形外科部長が膝のお皿をグリグリ動かしたり、膝頭を触診したり。あげく、膝を直角に固定した上体でお皿をゴンゴン叩いて、「響きませんか?」 結局、ギプスからの完全解放には至らず。お風呂でのストレッチングをするように言われ、ローラー台の許可も出た。帰宅後早速、一風呂浴びる。 夜はローラー台。40分間で、心拍数も低め(110bpm)。少し膝に違和感が残るが、痛みはそれほど無い。これは、木曽三川も出れるかも。(笑) 【99.11.6.SAT】 夜連打ち上げの飲み会。最初、メンバーが集まるまでは、かげさんが大阪サイクルショーで集めてきてくれたカタログをみながら雑談。興味をそそられたのは、TOYOのカーボンバック(メインアルミ)。フロントフォークはオーバーサイズのようで、ヘッドパーツも埋め込み型。でも、TOYO高いからなぁ。 【99.11.4.THU】 足が細くなってきたようだ。ギプスが廻るようになってきた。 【99.11.2.TUE】 午後、病院へ。ギプスを巻いた事による障害が出ていないかをチェックするため。少し問診をした後は、ただの雑談。 先週、初診で診ていただいた先生とは違う人。整形外科部長さん。 ・ 医:自転車のレースやってるって? 私:(なんで知ってる?カルテにそんなことまで書くんか?)ええ。 医:マウンテンバイク? 私:いえ、ロードレーサーです。 医:あ、フランスとでやってる奴かな? 私:まぁ、似たようなモノですけど、もっとレベルは低いですよ。 医:一日にどのくらい走るの? 私:レースにもよりますけど、10km〜200kmくらいですかね。 医:……(絶句) うーん。普通の人には、自転車レースで200km/dayというのは、「狂気の沙汰」と、とられるようだ。 【99.11.1.MON】 HomePage開設一周年。 今日は、嫁さんの誕生日でもある。朝、起きてから相当時間が経って思い出した。(汗)ギプスを巻いていては外食にも行けず困っていたら、お袋が「特上神戸牛(すき焼き用)」を買って駆けつけてくれた。「世の中には、こんな美味しいモノがあるのか」くらいの感動をおぼえた。うーむ、満腹。 【99.10.31.SUN】 祝!なんとか、一人で靴下を履くことができました。(笑) 「けいはんなサイクルレース」は、京都府自転車競技連盟(以下、京都車連)他が実行委員会を組織して主催するレース。京都車連はしっかりした組織で、WEBの完備は勿論の事、メールでの問い合わせ、リザルトの速報等、サービス内容豊富で、参加者を楽しませてくれるレースが多い。 とりわけ、好評なのが写真のサービス。レースの先導者にサイドカーを使い、カメラマンが同乗する。このカメラマンがレース中、先頭集団を中心に写真を多数撮影してくれ、後日のレースで閲覧板に貼りだし、希望者に分けてくれる(有料20円/枚)。ロードレースでは、先頭を走るのは圧倒的に不利であり、影に隠れたまま、ゴール直前だけ「スッ」と前に出てくる不逞の輩も多い。こんな勝ちかたをしても面白くないので、普段から積極的なレースを心掛けているが、先日のRitsクリテ(京都車連のレース)では更に積極的に先頭を走ってみた。その成果(写真)が、今日の「けいはんな」で貼り出されるのである。 「けいはんな」に出場した、N屋氏・くまさんに、写真を買ってくるようにお願いしたが、かなりイケてる写真があったので、後日公開したい。 【99.10.30.SAT】 明日は、「けいはんなサイクルレース」の日。申込はしていたのだが、ギプスを巻いた足では到底出場することは出来ず、無念のDNS(do not start)。そのかわりと言うわけではないが、我が家で前夜祭。レースに出る人も出ない人も鴨鍋つついてどんちゃん騒ぎ。総勢8名が集結し、お約束のギプス落書き大会も。しかし、「看護婦目当てにメールアドレスを書く。」って、そんなんありか?ちなみに、裏面はまだ手つかずのため、メールアドレス10人分くらいは書けます。(笑) 【99.10.29.FRI】 発見。左足の爪が切れない。(涙) 自動車も運転できるし、髪も洗えるようになった。トイレも大丈夫。靴下と足の爪は……今のところ一人ではどうしようもないが、柔軟体操でいつの日か出来るようになってやる。(笑) 【99.10.28.THU】 またしても「なまもの日記」に先を越されてしまった。(涙) 夜鴨試練。(自転車仲間が、夜の墓場で『はぁはぁ、ぜぇぜぇ』する集い。陸上競技で言うところの短距離ダッシュか。)今季最後の夜鴨試練に参加できないのは悲しい。日本シリーズの中日は勝てそうにないし。 と、言うことで車で見学に出かけた。いつもは何気なく練習をしているが、端から客観的に見ていると凄い迫力である。緩い坂道を10人くらいの集団が、時速50km/hで駆け上がってくる。皆が走り去った後には、夜の墓場の静寂が……。なにやってんだろ。(汗) 帰宅後、ここの、ゲストブックに書き込みのあった、「かげさん方式洗髪法」を試してみた。簡単に書けば、風呂場に腹這いになり(ギプスは脱衣所)洗髪するというモノ。イラストは「なまもの日記」を参照のこと。これがまた、すこぶる具合がよろしい。ただし、腹筋・背筋にとてつもないストレスが生じる。健康な人も、万が一の場合に備え、時にはこの方法で洗髪することをお薦めする。但し、事後のストレッチは欠かさぬように。 【99.10.27.WED】 嫁さんのホームページの日記(なまもの日記)から、このページにリンクが張られた。驚いたことにトップページのカウンタが凄い勢いで増え続けている。おそるベシ『なまもの読者数』。 なまもの日記に先を越されてしまったが、昨夜、嫁さんに手伝ってもらって、髪の毛を洗った。って言うか洗髪して頂いた。非常に苦労したが、苦労の様子は、なまもの日記を見るベシ。リンク不可のページなのでトップページから探していって下さい。(簡単な暗号有り) このネタも嫁さんに取られてしまったが、左足の靴下が履けないことが判明。体が堅いせいでもあるが、足の先端に靴下を引っかけるところまでは、出来るのだがそこから先が一人では無理。これを機会に柔軟(運動)をしっかり行い、すこし身体を柔らかくする努力をしてみることにしよう。 「身体を柔らかくする」で、思い出したのがトイレ。昨日の日記でトイレに座るとドアを閉めることが出来ないと書いたが、風呂にはいるのと同様、足を鉛直方向へ持ち上げればドアを閉められる事が判明。しかし、この姿勢で「頑張る」のは、結構辛いぞ。 【99.10.26.TUE】 ギプス生活2日目。骨折経験は数あれど、未だかつてメスを入れたことはない。ギプスもまだ2回目の経験で、前回は右足首の骨折。膝下からの固定で、日常生活には殆ど不自由を感じなかった。 今回は、左膝が完全に固定されてしまっている。普段、何気なく生活しているが体が不自由になると、やはり不都合が出てくる。 意外かもしれないが、風呂はさほど苦労しなかった。そりゃ、改良すべき点は多いが、何とかナル程度。湯船に20cmほど、お湯をはりシンクロナイズドスイミングよろしく、足を鉛直方向へあげていればOK。 困ったのがトイレ。左足を突っ張ったままだと、直前の壁に足がつかえて座れない。左足を放り出し、トイレのドアを閉めなければ、なんとかなった。突然の来客があったら困るなぁ。 トイレがらみでもう一つ。ウォシュレット(商品名)の、前後位置調整機構は要らないと言うのが以前の主義だった。「ケツを動かせば良いジャン」がその根拠。ごめんなさい。>メーカーさん。今の私はケツも動かせません。あると便利です、前後位置調整。 【99.10.25.MON】 昨日よりは、だいぶマシな状態になる。膝も直角以下(60゜程度)に曲がるようになってきた。でも、もう少し曲がらないと、自転車は乗れないなぁ。 午後になっても、膝周辺の腫れがひかない。近所の総合病院(整形外科有り)へ出かけた。まず、看護婦さんの問診があり、膝・肘・腰のレントゲン写真を撮影。しばらくして医者の診察。傷口を洗い、消毒してから説明を受ける。 背中及び腰の痛みは、筋肉の炎症によるモノで、ヘルニアの恐れはないそうだ。自転車に乗ることを告げると、運動後のストレッチの重要性を説かれた。 肘の擦過傷・打撲。周辺に腫れもなく、レントゲンでも異常無し。定期的な絆創膏の貼り替えでOK。表面の皮膚が剥がれただけの、擦り傷だそうだ。 膝の打撲・擦過傷・腫れ。腫れの原因は膝関節に「水または血」が溜まっているためだそうだ。いきなり『じゃ、抜きますので』って言われ、ぶっとい注射を取り出す。「え”?」 看護婦さんに「痛い?」って訊くと、『痛くないとは言えません。うふふ』 うふふって何? この時点で私は診察台(ベッド)の上にいた。左膝を伸ばし、右膝は軽く曲げて上向き。上体を起こして両手を後ろにつき支えにしている。 ・ 医:今から処置するけど、見ててもだいじょうぶ? 私:ぐろい? 医:(笑)結構……。仰向けに寝て両膝伸ばして下さい。 私:は〜い。 ・ 医:力抜いて下さいね。ちくっとするからね。じゃ、いきますよ、3・2・1 私:(おいおい、カウントダウンされたら、逆に力入るって……)ぎゃ!あぅ。 医:あ〜あ。こりゃだめだ。 私:(ダメってなんだよぉ)どゆ事です? 医:(看護婦に)もう一本。もうすこし我慢しててね。 私:なになに? 医:痛くないですね。もう、終わりますから。 私:(痛いって……) 医:はい。終わりました。 ・ ゆっくりと、上体を起こしながら、恐る恐る膝を見るとさっきまでの腫れが、嘘のように治まっていた。 ・ 私:ダメってどういう事です? 医:水だったら良かったんだけどね。これだけ血が出ていちゃ……。油が出てないか確認しますから。 私:(油?) 医:(レントゲンをもう一度見ながら)うーん。お皿割れてるね。(看護婦に)ギプス用意して……。 と言うわけで、股下10cmから足首上10cmくらいまで、見事なギプス姿で帰宅の途についた。医者曰く、『靭帯は大丈夫そうだから、まだよかったね。』って。膝に溜まった血は、直径2cmくらいの注射器、一本半を越えるくらい(これが何ccなのか、訊くのを忘れた)あった。全治3週間だそうだ。 【99.10.24.SUN】 朝、起きると腰が伸びない&膝が曲がらない状態に。左膝上部は、膝頭が見えないくらい腫れ上がっている。うーん、今週末のレースは無理かなぁ。取りあえず、傷口は消毒し、腫れている部分は冷湿布をする。 【99.10.23.SAT】 久しぶりにMTB。「かげの休憩室」(かげさん主催の掲示板)メンバーが中心で、寧比曽岳を2周。 朝9時に出発して、大多賀峠を自走で登り、押し担ぎで寧比曽山頂へ。若干の登り返しを含めダウンヒルして平勝寺まで降り、2周目は大多賀峠直下のドライブイン?から林道に入り再び寧比曽山頂を目指すコース。 最初の大多賀峠では、MTBでの登りのフィーリングが掴めず苦労するが、中盤から感覚が戻りペース良く登ることが出来た。押し担ぎは相変わらず苦手で、先週傷めた腰も辛く、殆ど最後尾を務める。ダウンヒルも最初苦労したが、こちらはすぐに慣れた。 2周目の登りでも、割と良いペースで登れた。先行するI藤氏を視界に捉え、J-シリーズのエリート様方の集団にくっ付いて登る。流して走るしばやんを嗾け、背中を押して加速してみたら、一気にブリッジを掛けてくれた。これ幸いに後ろに付き、I藤氏の直後に迫った。かげさんも私の背後にぴったりと付いている。 しばやんがI藤氏に並びペースを落としたのを見て、一気にカウンターを狙う。しばやんの後輪左側にあった私の前輪を、右に振り「それ、ダンシング!」と、その時。左クリートが外れ行き場を失った左足が、なんと前輪後部を右方向へ蹴りあげた。操舵輪が一瞬で直角舵をとり敢え無く落車。背後のかげさんにはパニックブレーキをかけさせてしまった。 左肘と左膝に擦過傷と打撲。応急処置をしてもらい(感謝>かげさん)様子を見るため暫く登ることに。ペダリングに支障はなく、肘打ちの後の手の痺れが残る程度で、皆に大丈夫そうであることを告げる。 I藤氏が、するすると先行し、しばやん・かげさんが続く。少し離れてW辺氏。2車身離れて私。先頭がペースアップするのが見えるが、ついていけない。W辺氏とも20m程距離があく。勾配が緩くなると若干追いつき、きつくなると離される。そんなことを繰り返して、そのまま林道分岐到着。暫く後続を待つ。 林道に入ると、左足の踏ん張りが効かないことがわかった。舗装路では引き足で補っていたようで、トラクションがかけ辛い林道では、じわじわ離され最後尾へ。踏み足を使おうとすると、膝が左右にぶれて上手く踏めないようで、そのうち鈍い痛みを感じるようになってきた。これ以上皆を待たせると迷惑をかけるので撤退を伝え、今日の練習はおしまい。 単身車まで戻り、冷え切った身体を暖めているウチに、全員無事帰還。帰りに「百年草」に寄り、温泉に浸かってから帰宅。2周出来なかったのは残念だが、久しぶりのMTBは、やっぱり面白かった。ありがとうございました&ご迷惑おかけしました>参加各位 【99.10.22.FRI】 しばやんと一緒に朝練。の、予定だったが、昨夜の筋肉疲労がとれずパス。 【99.10.21.THU】 夜鴨試練。腰の痛みは、不思議なことに自転車に乗っているときは感じない。 今週は、スプリントフォームを見直してみた。上体を、より低く前へ。ケイリン選手のスプリントの様に。結果、すぐに大腿四頭筋が終わった(涙)。絶望的な筋力不足。 【99.10.20.WED】 しばやんと朝練行くつもりだったが、やっぱり朝から雨。 【99.10.19.TUE】 腰痛治まらず、朝から雨で朝練できず。 【99.10.18.MON】 昨日の無理?な運動がたたって、酷い腰痛。うーん、自転車乗りって背筋使わないのかな? 週末のMTB初乗りに備え、スペアチューブを購入。夜はホイールの振れ取り作業。 【99.10.17.SUN】 マンション親睦会のため自転車乗れず。(涙)近所の公園でバーベキューした後、子供とオヤジはドッヂボールやバトミントンで体を動かし、奥様連中は井戸端会議。(汗) みんなは、ピストin大垣及び、マキノ6h耐久(MTB)で大暴れしたそうだ。 【99.10.16.SAT】 仕事のため、自転車乗れず。(涙) 【99.10.14.THU】 夜鴨試練。昨日の後遺症でサドルに跨ることが出来ない(涙)。結局、殆どの周回をダンシングで走ることに……。ホントに疲れた。 【99.10.13.WED】 朝練。昨夜、しばやんから朝練のお誘いを受けた。うーん、5時起床、5時半出発の予定だそうだ。一応、行くつもりであることを告げ電話を切った。 早めに寝なきゃと言うことで、早速、準備に取りかかるが、普段使っているスピナジーの決戦タイヤは使いたくないし、スプロケも12-21Tだ。慌てて5年間しまい込んでいたWOホイールを引っぱり出す。タイヤをIRCペーパーライトプラス20Cに変更するが、ホイールの振れが気になったので同時に振れとり開始。前後ホイールの調整を終え、ジャージやヘルメットを準備したときには午前0時だった。起きれるかいな?(笑) 案の定、寝坊。ごめん>しばやん。予定より15分押しの5時45分出発。西山本通りから、植田山・野並・鳴海を経由し国道247(旧道)へ。新舞子あたりから「海だぁ」気分に。あとは半島をぐるっと一周し半田から大野海岸へ横断。来た道を戻り、途中からは天白川サイクリングロード?をポタって帰還。約150km。死んだ。(笑) 久しぶりのWOは、乗り心地最悪で、無茶苦茶足にキた。自転車でお尻の皮が剥けたのも初体験。これからロングの練習はWOを使おうと思っていたが、どうしよう。乗り心地も転がりも評判の「ストラディアス23C」(パナ)でも使ってみようかな。 練習自体は、35〜40km/h巡航で、殆どをしばやんに引いてもらい、心拍は最大でもATペース。2時間に一度、ジュース補給で5分の休み。ラクチンだったけど帰宅後は結構足にキていた。 帰宅後、体重測定。ついに念願の64kg台に。64.4kg。 【99.10.12.TUE】 今日は練習休み。そのかわり、MTBで自宅周辺を1時間かけて散歩。 【99.10.11.MON】 '99秋期Ritsクリテリウム出場。結果はカテゴリー3Aで6位。レポートは後日。 残り半周から、単独で逃げを打ったが、ゴール前で捕まり敢え無く失速。今年の鈴鹿でも最後にやられてしまった、フカダまじりんぐの池畑氏にやっぱりやられてしまった。(涙) スペード・エースの氏原・高橋両氏といい(丸岡・鈴鹿で連敗)、フカダまじりんぐの池畑氏と言い、同じ面子に2度も3度も苦汁を飲まされた。私を含めこの4人は歳も一緒。これからも同じレースで顔を合わせるのかと思うと気が重い。要修行。 【99.10.10.SUN】 技研サイクルミーティング出場。結果はスポーツ3組で2位。レポートはここ。 1位は愛三工業の竹本一歩氏。序盤から単独で逃げられ、最後まで掴まえることが出来なかった。草レースのそれもスポーツクラスに、なんで実業団選手が出るかなぁ。 【99.10.9.SAT】 明日のレースに備え、京都から遠征組が到着。フクイサイクルで出迎え、合流した後、カトーサイクルへ。今月も金欠のため購入品無し。 【99.10.8.FRI】 固定ローラー台。ATペースで40分。 【99.10.7.THU】 夜鴨試練。今日は集まりが悪かった。最初は3人で走り出すが、後から後から人が増えてきた。 【99.10.6.WED】 固定ローラー台。ATペースで50分。 練習前に、スピードセンサーを後輪から拾うように心拍計の固定方法を改良してみた。結果は良好で、今日からスピードデータも記録出来るようになった。 練習内容にもどる。週末のクリテ2連ちゃんに向け、ハイスピード練習。負荷は下から2段目。AT値を越えないように、なおかつ40km/hを下回らないように気を付けながら、(心拍数が)一番楽なケイデンスを探してみた。結果は内緒。(笑)ちなみにAveは、42.3km/h 【99.10.5.TUE】 固定ローラー台。ATペースで40分。 【99.10.4.MON】 久しぶりに昼食を外で食べた。帰り道にMOVEへ。破れてボロボロになったグラブを買い換え。ついでに見つけた台湾製の軽量ピラーをゲット。Syncrosのコピー品で、重量はオナジで価格は1/4。カーボンレールのサドルと相性の良いピラーがなかなか見つからなかったが、これはイイものが出た。 ちなみに、MOVEは「ドラゴンズ優勝記念セール」で、在庫パーツ20%off実施中。(一部除外品有り) 【99.10.3.SUN】 いつもの面子で、いつものように雲興寺集合。今日は、大正村練+βの約95km。 最初の戸越峠はまずまずだったが、白川からの登りで集団から切れる。タイムも遅くちょっと焦った。でも、たぶん睡眠不足のせいだろうから気にしないようにしよう。柿野からはいつもの走りが復活。 小渡から新たなコースを探索しようと言うことになり、足助方面へ1km強登り。途中右折し下川口に出る予定が、笹戸に出てしまった。ミスコースだったようだ。 帰宅後体重測定するが、65.2kg。なかなか、64kg台に突入できないでいる。運動だけでの減量は限界か?
初診で診ていただいた先生ととも、整形外科部長とも違う先生。 ・ 医:(看護婦さんにカルテを見せ)これなんて読むんだろう? 看:23日……、しあい?……ですかね? 医:23日何かあるの? 私:(んな事カルテに書くか?普通)ロードレースがあるんです。 医:? 私:まぁ、お遊びレースですけど。 医:じゃ、大丈夫だな。 私:(なにが、大丈夫なんだろ?) 医:ま、無理は出来ないだろうけど頑張ってね。 ・ 医:(膝の状態を確かめながら、私にむかって)血はどのくらい抜いたの? 私:注射器一本半です。(そう言うことをカルテに書けよ!)
先週、初診で診ていただいた先生とは違う人。整形外科部長さん。 ・ 医:自転車のレースやってるって? 私:(なんで知ってる?カルテにそんなことまで書くんか?)ええ。 医:マウンテンバイク? 私:いえ、ロードレーサーです。 医:あ、フランスとでやってる奴かな? 私:まぁ、似たようなモノですけど、もっとレベルは低いですよ。 医:一日にどのくらい走るの? 私:レースにもよりますけど、10km〜200kmくらいですかね。 医:……(絶句)
この時点で私は診察台(ベッド)の上にいた。左膝を伸ばし、右膝は軽く曲げて上向き。上体を起こして両手を後ろにつき支えにしている。 ・ 医:今から処置するけど、見ててもだいじょうぶ? 私:ぐろい? 医:(笑)結構……。仰向けに寝て両膝伸ばして下さい。 私:は〜い。 ・ 医:力抜いて下さいね。ちくっとするからね。じゃ、いきますよ、3・2・1 私:(おいおい、カウントダウンされたら、逆に力入るって……)ぎゃ!あぅ。 医:あ〜あ。こりゃだめだ。 私:(ダメってなんだよぉ)どゆ事です? 医:(看護婦に)もう一本。もうすこし我慢しててね。 私:なになに? 医:痛くないですね。もう、終わりますから。 私:(痛いって……) 医:はい。終わりました。 ・ ゆっくりと、上体を起こしながら、恐る恐る膝を見るとさっきまでの腫れが、嘘のように治まっていた。 ・ 私:ダメってどういう事です? 医:水だったら良かったんだけどね。これだけ血が出ていちゃ……。油が出てないか確認しますから。 私:(油?) 医:(レントゲンをもう一度見ながら)うーん。お皿割れてるね。(看護婦に)ギプス用意して……。