- 【99.3.31.WED】
- 明日から始まる予定の、FCYCLE「夜鴨試練」(ロードの夜練)に備え、レーサーを整備。くまさんから譲ってもらったステム、チネリ・オイスター(100mm、255g)に交換。表示サイズは100mmとなっているが、実測はC/Cで110mmだったので、20mmの延長。ちなみに、旧ステムはチネリX/A(90mm、265g)
- 【99.3.28.SUN】
- 今シーズンのロードレーサー初乗り。くまさんと共に通称「鴨串コース」を巡る。瀬戸市の「雲興寺」を起点に藤岡村〜土岐市〜瑞浪市〜明智町〜小原村〜戸越峠の約80km周回コース。二人とも今日はLSDを決め込み、心拍計の85%を上限に設定。3時間半かけアベレージスピード24km/hとけっして速くないペース。だが、例年に比べてギアが常に一枚から二枚分重いのが踏める。冬場はろくにトレーニングしていなかったが、昨年同時期に比べ9kg減った体重が効いているのかな?
- 【99.3.25.THU】
- 昨日の日記記述の「FIRE MUD PRO」を、自転車雑誌で確認した。いいね、これ。
- 【99.3.24.WED】
- パナレーサーのニュータイヤの情報を入手。「FIRE MUD PRO」1.8サイズで440gとのこと。昨年、発売された「XC PRO」(1.8サイズ・500g)との組み合わせ使用も、考慮した設計だそうでシングルトラックコンペ亡き今、期待度◎。
- 【99.3.22.MON】
- H氏のフルサスバイクのお披露目も兼ねて、FCYCLEカモシカ勢で八曽。くまさんに献上した「CFM-1」を含め、今期のニューマシン&リメイクマシンが5台、総勢7台が集結。途中、激登坂大会を開催しちょっとだけアドバイス。皆さん、たいへん上達されました。
- 【99.3.20.SAT】
- H氏来宅。現在組立中の軽量フルサス用フロントフォークに、下玉押しを圧入。フロントフォークは'99モデルのSID。私の'98に比べてやはり初期作動感が良好な感じ。でもいいんだ、'98の方が軽いから。(笑)
- 【99.3.15.MON】
- 夜、くまさん宅にお邪魔し、MTBの組立。以前乗っていたGIANTのCFM-1(CADEX-1)が、MCM購入のため不要になったのでくまさんに献上。BB以外はくまさんが現在使用中のMTBのパーツがそっくり使えるので、そのまま移植手術。Under10Kgを目指すが、クランク・チェーン・ペダル・ピラー・サドルが未装着の状態で8.8kgくらい。従って、見積もり値10.5kg程度か。全く軽量パーツを使ってないので、1.86kgのフレームだと、10kg切るのはつらい。MCMにフレーム替えれば、10kg切りますが……(笑)>くまさん
- 【99.3.13.SAT】
- FCYCLOカモシカ他総勢11名集まり、養老で担ぎ。東京から転勤で名古屋に来られたY氏を歓迎するのが目的。 京都からもお馴染みK氏・Kちゃんが参加。
- いざ集まってみると、軽量MTBのオンパレード。日記2.21記述のR氏と私のMCM、H氏の「煩悩退散号」、日記3.8記述のK氏の「ぱなっち」、Y氏のスペシャライズド……、Under10Kgが少なくとも5台。こりゃ、マジで「Under 10kg Club」創設するかな。(笑)
- 肝心の走りの方はと言えば、担ぎはゆっくりと雑談しながら。下りは目の色輝かせて……。途中道普請しながら、たっぷりと時間をかけて遊んできた。
- さて、注目の「ぱなっち」。行程の途中で度々借り受け乗ってみる。最近流行のアルミフレームに比べて、乗り心地はマイルド。良くできたクロモリフレームの様である。但し、ステムがかなり高めのセットで激坂登りではフロントがリフトしてしまい、実力は判定できず。下りではハンドリングは非常にマイルドな味付け。じゃじゃ馬的な要素が無く、倒せば曲がる。不用意に切れ込むこともなく安心して乗れる感じ。リアからの突き上げ感が気になったが、タイヤが細めな(シングルトラック390)こともあり評価せず。パナの「Fire XC PRO」辺りだと乗り心地も幾分変わると思う。総合的に点数は高く、お薦めバイクの一台。
- 【99.3.12.FRI】
- IRCのK氏と密談。(笑)テーマは先日2.28記述の「軽量山サイ&ツーリングタイヤ」。パナのシングルトラックコンペ亡き今、IRCで同様なタイヤを造るとしたら……。結論は出ませんでした。(汗)
- 【99.3.10.WED】
- TAK21から出ている「V-ブレーキ用リードパイプ」導入。純正のリードパイプと置き換えて使用するパーツだが、ブレーキレバー側に装着してみた。特にフロントブレーキのアウター処理がすっきりした。同時に、HIRAME製の「V BLRAKE BANANA (ajustable)」導入。写真は「MTBパーツカタログ'99(エイムック)P.135」参照。共に、純正のリードパイプと比較して0.5g〜1gの重量増になるが、アウターの取り廻しを変更して、大幅に長さを詰めることが可能になるので、結局は若干の軽量化。
- 【99.3.8.MON】
- 28日の日記に書いたK氏のマシンが判明する。パーツリストがホームページに掲載されていたので、大まかに重量を見積もってみた。結構軽いし、何よりも乗り心地が良いとの情報(北海道在住のR氏)が有るので、非常に興味有り。
- 【99.3.7.SUN】
- またまた、飲み会(笑)。メンバーはFCYCLOのカモシカ勢。主役は「雨降らし大明神」、当然のように当日は雨だった。
- 【99.3.6.SAT】
- またまた、八曽。今回はCINQチームのS芝選手と同行。タイヤのエア圧とかサスペンションの細部の煮詰めを行う。先日の八曽の仕様からステムを5mm伸ばし、ライズを5゜下げてみた。途中でS芝氏のライトスピードと乗り替えてみたが、MCMはよく登る。
- 【99.3.5.FRI】
- 実家に届けものをしたついでにカトーサイクル。目的は、0゜ライズで100mm〜110mmのステム。散々探しまくったのだが(倉庫まで侵入)、 PROFILE の STIFFY しか在庫無し。KORE の Elite か Lite3 でも良かったのだが、箱には、0゜ライズ・5゜ライズと記入して有るが、ボールペンで上から10゜とか17゜とか訂正して有った。
- 結局 PROFILE を購入。165g(実測)、標準でチタンボルト付き、販売価格 ¥6,900.-(6,700だったかも)。写真は「MTBパーツカタログ'99(エイムック)P.106」参照。若干モデルチェンジがあり、ハンドルクランプ部が PROFILE・VARIO と同形状になり、クランプボルトも2本になっていた。
- 【99.3.3.WED】
- 在庫部品の整理を始めるが、目に留まったのが110mmPCDの旧々型LXクランク。黒色塗装をして有るが、外見は殆ど900系XTRと変わらない。遊び半分でペーパーをあて、バフ掛けしてみた。
……似非XTRが出来上った。(笑)RTSに付けてみよっと。510g(実測)- 【99.3.1.MON】
- ついに3月に入ってしまった。今シーズンに向け練習を再開すべきなのだが、モチベーションが……。5月の120kmのセンチュリーランが有るのだが、それまでには少しは乗り込まないとなぁ。
- 【99.2.28.SUN】
- ここのゲストブックの常連京都在住のK氏が、ニューマシンを入手した模様。氏のホームページや伝言板を検索するが記述無し。軽量山サイ自転車であることは間違いなし。
- 昨日、書き忘れたことがあった。山サイのスタンダードタイヤ「パナレーサー・シングルトラックコンペ」の生産が終了したと言う情報を得た。最近のMTBタイヤは、高性能なのは解るが、山サイやツーリングにはそこまでの性能はいらないので、もっと軽いタイヤが欲しい。IRCでは造ってくれないよな。
- 【99.2.27.SAT】
- 先週探索した八曽のシングルトラックへ出かける。雨上がりのためコンディションはあまり良くないが、それでも楽しい。零号機のシェイクダウンテストだが、かなり「登る」フレームという印象。
1.低速域でのトラクションが凄い。
2.中速からの伸びがすさまじい。
3.ダウンヒルでは、ものすごく安定している。
まとめると、こんな感じです。- 夜はFCYCLOカモシカのメンバーで宴会。転勤で来名される方と、東京へ行く「雨降らし大明神」が今回の主役。共に担ぎ屋同士なので、名古屋の山サイ勢力図に影響無し(意味不明)。土・日曜の雨が減る可能性は高くなった。(笑)
- 【99.2.25.THU】
- 深夜になるが、零号機が完成する。今回はさほど軽量化に拘らなかったが、出来上がってみると、意外と軽くなった。まだ、仮組のため壱号機から部品を拝借している状態だが、セッティングが決まったら、ステムとピラー・サドルは新しいのを付けてあげよう。
- 【99.2.21.SUN】
- 八曽周辺をルート探索。五条川の南側で周回コースを発見。一日楽しむ。ハイカーは北側にしか行かないようで、一人も遭遇せず。アップダウンも適当で、押し担ぎもわずか。物見が走れないため、暫くの間定番コースになるだろう。
- 一緒に八曽を探索したR氏は、一足お先にMCM-TEAMが組上がっている。ブラック&イエローのフレームにジュディSLとアボセットO2サドルのイエローがマッチしていてかっこいい。早速、試乗させていただいた。まず、激坂登り。いや、登る登る。安定性も良いしトラクションが掛けやすい。サドルポジションを合わせていなかったため、ダンシングに近い登坂だったが、それでもぐいぐい登っていくのは流石。下りはホンの少しの試乗のため良く判らないが、安定性・操縦性も良かったと思う。サスペンションがマッチしていない(ストローク不足)感じだが、月末にはSIDに組み替える予定なので、問題なし。自分のマシンの組上がりが楽しみになってきた。ありがとうございました。>R氏
- 帰宅後ニューマシン「(仮称)零号機」の量ポン開始。だいたいの目途がついたので、「零号機データシート」を公開。タイヤ・ホイール・ステム・ピラー・サドルは壱号機と共用。まだ、チタンボルト・アルミボルトが余っているので、順次スチールボルトと入れ替えて再計測予定。
- 【99.2.20.SAT】
- 某ショップの協力を得て、「出張量ポン」(笑)後日、写真整理後にきちんと纏めるつもりだが、何時になるか判らないので、速報。
フロントサス ヘッドパーツ ROCK-SHOX SID SL '98 1,150g TANGE TECNO GLIDE 97g MANITOU SX-carbon 1,250g CHRIS KING 99g ROCK-SHOX SID SL '99 1,300g AC HEAD HONCHO 102g RST Ti Englund AIR 1,400g RACE FACE 103gフロントサスはコラム切断前で、お店の2kg秤を使用。ヘッドパーツは全てオーバーサイズで、持参のデジタルクッキングスケールを使用。トップキャップ・アンカーボルト・スターファングルドナットを含まず。- 【99.2.19.FRI】
- MCM-TEAMのハンガー廻りを修正。カンパのBBタップでネジを切り直した後、フェースカッターで面を出す。国産フレームに比べ、海外物はフレーム精度が低いため、ハンガー・ヘッド・エンドの面出しは是非やっておきたい項目。
- 【99.2.18.THU】
- クレーム交換のGIANTのMCM-TEAMが再入荷する。今回は特に問題なし。前回入荷したフレームに比べ、若干軽くなっていたのは、測定誤差か製品誤差か?
- 【99.2.14.SUN】
- 走行禁止になった物見山を徒歩で視察。立て看板を中心にデジカメで撮影。午後は物見山を避け、猿投方面のシングルトラックを探索。インディのシェイクダウンをするが、エア圧の適正値が未だ判らず、翌週に持ち越し。
- 【99.2.13.SAT】
- 昨年11月に発注をかけたGIANTのMCM-TEAMが入荷する。予定より半月以上速い。早速、現物を見にショップへ出かけるが、初期ロットという事もありラインが混乱しているのか、完成車仕様とフレーム売り仕様がごちゃ混ぜになっているようで、1本のフレームは、オイルライン(リアブレーキ)のステーがV-BLAKEに干渉する位置に付いている。クレーム交換のため、納品は見送り。
- 【99.2.12.FRI】
- インディを'98仕様に変更。ストロークを75mmにアップし、オイルバスシステムを採用。ストロークをアップしたおかげで、エア圧を下げることが出来、初期作動感がだいぶ向上した。反面、重量は大幅増。
- 前回の計測結果と条件をあわせて、計測。
1,202g('97モデル 63mmストローク仕様 コラム長178mm S.F.Nut無し)
1,145g(同モデル イングランドエアサス ダストブーツ無し)
1,192g('98仕様 75mmストローク オイルバス イングランドエアサス)- 【99.2.10.WED】
- かねて、具合の悪かったヘッドパーツを若干変更(壱号機)。TANGEのスーパーローラーの下ワンをXTのHP-M741に変更。これに伴い、インディとスコットの各サス下玉押しをXT用に変更し、差し替え可能にする。
- インディにはカンチアウター受けが付いていないので、PAULのV-Blakeを装着。
- 【99.2.9.TUE】
- 世の中はバレンタインセールで盛り上がっている。一昨日、嫁さんに打ち明けられて始めて知ったのだが、今年のバレンタインデーに、タニタの「デジタルクッキングスケール」を買ってくれるつもりだったそうだ。ううむ。んじゃ、かわりにタニタの「脂肪計付きヘルスメーター」を買ってくれぃと頼んだら、今日買ってきてくれた。
- 冬の間、あまり運動していなかったので、少し心配だったが早速はかってみた。
手元に昨年9月20日、茶臼山で行われた耐久レース帰りの温泉ではかったデータが残っていたので、それと比較してみる。結果は、体重 ±0.0kg 体脂肪率 -1.0% 昨年のダイエットが無駄になっていなかったので、一安心。- 【99.2.7.SUN】
- 仕事が忙しかったのと、インディの作業に没頭していたので、珍しく週末に遊ぶ予定を立てなかった。天気も良かったので、このまま仕事をする気も起きず、一人で物見山に出かけた。
- 工場跡地の駐車スペースに車を留めて、林道を登る。今日は裏側の林道を登り、物見山頂へ担いで、シングルトラックを周回する予定で居た。裏のチェーンゲートに見慣れない看板が有るのを発見。
「道路を傷めるマウンテンバイクの進入禁止」 登りでは道路を傷めない(であろう)し、下りはこの道路を通るつもりもなかったので、そのまま無視して通過。他には看板も見あたらず、4周回して走行終了。車に戻り帰り支度をしていると、紫柴某氏、その他大勢に捕まる。(笑)問答無用でもう2周(爆)- 進入禁止看板については、近く抗議行動をおこします。皆さんの参加・ご協力をお願いします。
(追記)nifty:FORUM/FCYCLO/MES/08/04386
(追記)特設「物見山」対策会議室を設置しました。- 【99.2.5.FRI】
- 先週からインディの分解・レストアにかかりっきり。作業そのものは昨日完了していたが、重量をはかるのを忘れていたので、再び分解。(笑)新規に購入したタニタの「デジタルクッキングスケール」は、1kg秤のため、フロントショックはバラさないと計測不可能。
- 結果は、1,202g('97モデル 63mmストローク仕様 コラム長178mm S.F.Nut無し)
1,145g(同モデル イングランドエアサス ダストブーツ無し)
内訳 エラストマAssy:イングランド=148:132 (-16g)
ダストブーツ取外 (-41g)- イングランドのエアサスは、ジュディの場合は、60g減量と言われているので、期待したのだが、インディにはオイルダンパーが無い分、それほどの軽量効果はなかった。ダストブーツは今回外してしまったが、こまめにメンテナンスしない人は、外さない方がいいだろう。インディにはダストシールが付いているが、ジュディには無いので、ジュディユーザーは決して外してはならない。
- 【99.2.4.THU】
- 昨日の続き。下地も一気にサンディングすることを決意。若干外径が細くなるが、ま、大丈夫でしょう。少し削っては、アウターに填めてみて具合を確認し、引っかかりが気にならなくなるまで、削り込む。最後にバフ掛けして完成。表面強度の低下が気になるが、後日メッキでもかけてみようかな。
- 【99.2.3.WED】
- 31日の続き。DIYショップでロングタイプのアーレンキーを新規購入。再び実家に戻り、グラインダーで切断した。今回は有効長約13cm。即座に我が家にとって返し分解開始。ボルトが固着しており手こずるモノの見事成功。しかし、インナーレグのメッキが腐食し悲惨な状況。サンディングしてメッキを剥がすと、下地素材にも腐食が。さて、どうしたものか。
- 【99.1.31.SUN】
- 29日記述の特殊工具製作のため、DIYショップで物色。アーレンキーとボックスレンチを組み合わせることに。夕方実家に行き、早速製作にかかる。卓上ボール盤、グラインダー等の工具は実家に置いてあるので、この種の工作のためには実家に戻るしかない。で、アーレンキーを二つに切断し、ボックスソケットと組み合わせて、ロングタイプのヘキサゴンレンチ(ボックスソケット)が完成。そのまま実家で夕食をご馳走になり、我が家に戻って作業するも、まだ長さが足りない。(涙)
- ちなみに、KTCの市販タイプの突き出し量は25mm。今回作成した物は、52mm。バイクラ別冊「MTBサスペンションチューニング」P.83の写真を参考に、割り出した長さが50mm、若干の余裕を持たせたはずだったのだが。
- 【99.1.30.SAT】
- 今日は養老へ出かける予定だったが、積雪情報のためやむなく延期。相談の結果、紫芝選手、H氏と共に物見山へ出かけることになった。積雪もなく快晴に恵まれ、一日物見を堪能する。16日に改造したスコットのサスで本格的に走るのは今日が最初だが、想像以上に良い出来映えで満足する。結局、物見山山頂に三度登り、シングルトラックを思う存分走ることが出来た。
- 【99.1.29.FRI】
- 昨日、バラしたインディSLだが、妙に動きが渋い。もう一度完全にバラしてみることに。しかし、アッパーレグとロアレグを連結している「プランジャーボルト」が外せない。アッパーレグに小さな穴が開けてあり、更に奥の場所にボルトがある。通常のヘキサゴンレンチ(ボックスソケット)では、届かないのである。結局今日は作業を諦め、後日特殊工具を製作することにする。
- 【99.1.28.THU】
- (株)タニタの「デジタルクッキングスケール」(1kg秤)を購入。500g迄は精度保証が±2gとなかなか高性能な奴。早速「量ってポン」で計測不能だった奴(笑)をのせてみたが、やっぱり計測不能。(涙)勿論、まじめなネタも、順に再計測し直していく予定。何時になるかわからんけど。
- 24日の走行会の時に、Cチームの人からインディSLを譲っていただいた。前オーナーがエラストマを交換しようと、某ショップに持ち込んだが、既に中身が腐っており、ばらすことさえ不可能だったそうだ。やむなくショックを買い直し、お払い箱になった物を貰い受けた。
- 早速改造。まず、バラしから。ラジオペンチでもバイスグリッププライヤーでも中のプラパーツを除去することが出来ず、やむなくドリルを持ち出す。無事に開腹手術終了。内部を良く洗浄し、再組立。しかし、動きは良くならない。諦めてイングランドでも入れることにしよう。
- 【99.1.26.TUE】
- 一年半ぶりにビックウエーブが来た。あ。いや、仕事の話し。
- 日記の更新もままならない状態だったが、今日から再開。「量ってポン」のコーナーも新ネタを準備し、近日公開予定。
- 【99.1.24.SUN】
- 今日はいつものメンバーではなかったけど、(Cチームの人達と)いつもの養老へ。天気はあいにくの雨。稜線林道にはまだ、雪が残っていたが走行には支障がない。田代神社からの下りも、思ったほど雪が残っておらず、あいかわらず楽しかった。ただ、雨のために滑りやすく、路面を痛めてしまったのが気掛かり。
- 【99.1.16.SAT】
- 昨日から、千葉に遊びに来ている。昨晩は柏のT嶋さん宅に泊めて貰い、今日は日立市のシングルトラックへ。(サイスポの'99/02に詳細記事有り)FCYCLEのK島さんも合流して、とりあえず、峠まで車で登る。峠のトンネル脇から、旧道を通りシングルトラックへ。適度なアップダウンが続き、しばらくは稜線を辿る。見晴らしの良い電波中継所近辺で、補給食をとり待望のダウンヒルへ。
- これがまた、素晴らしい。養老よりはやや広めで、障害物の少ないシングルトラック。サスの設定が合わず苦労するが、それでも楽しい。ダブルトラックに出て少し登り返したあと、再びシングルトラックへ入るが、そこは近年山火事があったらしく、樹木はまばらで焦げており、あとはススキだけの見通しの良い道。そして目の前には、太平洋が広がっていた。
- シングルトラックダウンヒルを堪能したあと、近くのショップO2を訪ねる。なかなか、マニアックな品揃えの店。なかでもロックショックスの補修パーツを各種在庫していたのが、印象深い。で、早速ロックショックス用のスプリングを購入し、店先を借りて交換作業。いや、壱号機のスコット君がスコスコ動くようになっちゃいました。(笑)
- いろいろお世話になりました。ありがとうございました。>T嶋さん、K島さん、O2店長さん
- 【99.1.12.TUE】
- 昨夜のことになるが、壱号機を整備。日曜の雪中走行後、洗車機で高圧洗浄した為あちこちに水が侵入していた。分解乾燥後、グリスアップして組み立てる。フロントサスが特に水の侵入が激しいので防水工事。アジャスタブル機構は以前から殺してあるので、空いたままになっている中空ボルトをシリコンでシールする。
- 自転車小物・量ってポンの各ページに項目追加。
- 【99.1.11.MON】
- 昨日の走行会で眼球を痛める。寒さでアイシールドが曇ってしまい、外して走っていたら松の小枝が目に入ってしまった。白目の部分に出血がある。場所が場所だけに眼科にかかるが「出血は多いが異常なし」とのこと。改めてアイシールドの必要性を実感。
- 【99.1.10.SUN】
- CINQチームに合流して、雪の物見山へ。久しぶりの積雪に狂喜乱舞しながら雪中走行を堪能。物見山頂からのシングルトラックのコースバリエーションも教えて頂くが、これがまた楽しいコースで最高だった。ただし、雪の轍についていっただけなので、次回同じコースをトレースできるか不明。(笑)本日の走行会に誘っていただいた、T木さんは寒さのためか不参加。なんちゅー奴っちゃ。(笑) 走行会に参加したメンバーから「GT−RTS2」を譲っていただいた。ペダリングロスが多く嫌になってしまったとのこと。全くのフレームオンリー状態だが、どんなマシンに仕上げるか思案中。
- 【99.1.8.FRI】
- 夕方、CINQへ行く。以前注文したzefalのポンプタイ(自転車小物のページに追加予定)が入荷していた。あわせて旧型XTのV−ブレーキ用チューンナップキットを購入。CINQチームのT木さんに日曜走行会のお誘いを受ける。
- 【99.1.7.THU】
- 「量ってポン」公開。とりあえずクランクを3種類量ってみただけ。自転車小物のページにも先日予告したチェーンクリーナー関係を新規公開。
- 【99.1.6.WED】
- 仕事始め直後にも関わらず、いきなり仕事が無くなったので新コーナー執筆中。
- その名も「量ってポン」(笑)近日公開予定!乞うご期待。って ただ家にある不良在庫の重量はかって見るってコーナーですけど。
- 【99.1.5.TUE】
- 実家に転がっていた、バルビエリのチェーンクリーナー(メカ)を久しぶりに使ってみた。こいつには付属のクリーナー液が付いていたのだが、それを使いきってしまった後は、適当な洗浄液も見つからず、ずっと放置されていたモノである。先日、某ショップでコーヒー飲みながらカタログを適当に見ていたら、パークツールの「自然にやさしいバイオチェーンブライト」って商品を見つけたので早速注文。なんでも、水溶性で使用後は水に流せるそうだ。これなら後処理が簡単。洗い油の処理って面倒だもんね。
- で、使ってみると若干洗浄力は弱めなモノの、結構チェーンが綺麗になって満足。使用後は洗面所で水を流しながら廃棄。いや、簡単ですわ。そのうち写真撮って「便利な自転車小物」のページに掲載することにしよっと。
- 【99.1.3.SUN】
- 軽量パーツ・サスペンションのチューンナップパーツを買い込み、自転車整備。壱号機のサスペンションを大幅に変更。要望があれば、エラストマタイプのサスペンションチューニングのページを作る予定だが、あんなもん適当にサイズの合うエラストマを突っ込むだけだから、公開するほどの物ではないか。(笑)
- 【99.1.2.SAT】
- FCYCLEカモシカで走り初め・火器初め。毎年恒例となった、田縣神社・大縣神社を参拝の後、本宮山に登り昼食。雑技タイムを経て八曽のシングルトラックを走る。